北陸本線を走る「サロンカーなにわ」

12/2(土)

ブログ更新の間隔が開いてしまいました(謝罪)
(>_<)汗
北陸本線エリアもすっかり寒くなり、秋をすっ飛ばして冬の到来-
撮影装備もそろそろ冬モードに切り替えなくては・・・
さて、本日の日記写真は北陸本線を走行した「サロンカーなにわ」です。

撮影場所は王子保駅近くのカーブで初訪問の場所。貨物列車のような長編成も撮影してはみたものの、サロンカーなにわ向けに架線柱間をすっぱ抜いた望遠モードが良いと感じたのでご覧のような構図となりました。
この撮影場所でじつに7時間も待ったので随分疲れてしまいましたが、天候はお目当ての「曇り空」だったので少し報われました。
北陸新幹線・敦賀延伸開業後、この区間は第三セクター「ハピラインふくい」に移管される訳ですが、このような臨時列車が乗り入れる可能性は相当低く、貴重なケースとなったと考えます。

(終)

北陸本線撮影地 ~その31~

北陸本線 粟津~動橋
米原方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
粟津駅にて下車、駅前のロータリーを右折し約300mほど進む。踏切を渡りすぐに左折、線路沿いの道を動橋駅方向へ約1.5kmほど進むと「矢田野踏切」があるので、ここが撮影ポイント。
粟津駅からは約2.0km、徒歩25分前後の距離。
https://yahoo.jp/nw2teL
光線状態は午前順光。
付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。
作例は現場11:09頃通過の上り7058M、特急「しらさぎ58号」のもの。
2023/11/9撮影

2007年のJR福井駅

11/12(日)

北陸新幹線・敦賀延伸開業まで約4か月少々-
北陸本線・金沢~敦賀間は並行在来線として、第三セクター「IRいしかわ鉄道」「ハピラインふくい」へと移管されます。

さて本日は、福井駅で過去に撮影した懐かしいスナップ写真を少しご紹介。
撮影日は2007年9月で、今から約16年ほど前の写真。この時はまだ北陸新幹線も金沢まで到達しておらず「長野新幹線」(長野行新幹線)を名乗っていた頃です。
右手には581・583系から改造された419系(クハ419形)が写っており、北陸本線の普通列車で運用されていた頃はよくお世話になりました。

419系は2011年3月ダイヤ改正をもって定期運用から引退し、一部車両は2021年ころまで現存していましたが最終的に解体されてしまいました。
福井駅の近代的なホームとのミスマッチ感が感じられますが、色彩的には意外と合っているのかも・・・

(終)

北陸本線撮影地 ~その30~

北陸本線 細呂木駅
米原方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
細呂木駅にて下車、駅ホームと駅舎を結ぶ跨線橋が撮影ポイント。
https://yahoo.jp/XZ7Qru
光線状態は午後順光。
細呂木駅前に公衆トイレ・自販機あり。
作例は現場15:52頃通過の上り4032M、特急「サンダーバード32号」のもの。
2023/9/12撮影

北陸本線撮影地 ~その29~

北陸本線 牛ノ谷~細呂木
米原方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
細呂木駅にて下車、駅前の道を右折し牛ノ谷駅方向へ約200mほど進む。「滝交差点」にぶつかったら右折、約80mほど進んで左折した先が撮影ポイント。
細呂木駅からは約0.4km、徒歩4分前後の距離。
https://yahoo.jp/HEBoi6
光線状態は午前順光。
細呂木駅前に自販機、公衆トイレあり。
作例は現場8:51頃通過の上り4012M、特急「サンダーバード12号」のもの。
2023/10/18撮影