信越本線撮影地 ~その9~

信越本線 群馬八幡~安中
横川方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
安中駅にて下車、駅前のロータリーを直進し約90m進む。R18号線安中バイパスにぶつかったら右折、道なりに約1.7kmほど進むと信越本線の線路を跨ぐのでその地点が撮影ポイント。
安中駅からは約1.8km、徒歩22分前後の距離。
https://yahoo.jp/j_8K1r
光線状態は午前順光。
撮影地付近にトイレ・自販機等はありませんが、安中駅~撮影ポイントまでのルート上にて飲食料等の調達が可能。
作例は現場11:59頃通過の下り、試9133列車のもの。
2019/1/31撮影

信越本線撮影地 ~その8~

信越本線 塚山駅
新潟方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
塚山駅にて下車、上りホームの長野寄り先端付近が撮影ポイント。
http://yahoo.jp/MrwBJI
光線状態は午前順光。
駅構内にトイレ・待合室、駅前には自販機が設置されています。無人駅ですが待合室は冬季でも暖房がかけられています。
作例は現場9:15頃通過の下り快速、8621Mのもの。
2017/2/11撮影

信越本線撮影地 ~その7~

信越本線 長鳥~塚山
新潟方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
長鳥駅にて下車、駅前を通る県道11号線を塚山駅方向へ道なりに約500mほど進む。県道と信越本線が交差する場所に「第2塚山街道踏切」があるので、ここが撮影ポイント。
長鳥駅からは約0.5km、徒歩6分前後の距離。
http://yahoo.jp/AtHTBG
光線状態は午前順光。
踏切の脇からの撮影ですがスペースが狭いため、撮影できる人数は少なめ。踏切脇の広いスペースに駐車可能ですが、降雪時には除雪作業のため1日数回除雪車が入るので注意が必要。
付近にトイレ・商店等はありませんが、長鳥駅前には自販機が設置されています。
(作例上)8621M
(作例中)3093列車
(作例下)3373M
(作例上)2017/1/13撮影
(作例中)2019/1/24撮影
(作例下)2016/12/21撮影 

信越本線撮影地 ~その6~

信越本線 三才~豊野 
両駅間のほぼ中間地点より上下線の列車を撮影できるポイント。
豊野駅にて下車、駅前の道を三才駅方向へ進み最初の踏切を渡る。道なりに約400mほど進んで行くと県道368号線との交差点に出るのでここを線路沿いに直進。約2kmほど道なりに進んで行くと、進行方向右斜めに「第一踏切」が見えてくるのでここが撮影ポイント。添付地図を参照。
豊野駅からは約2.1km、徒歩26分前後の距離。
http://yahoo.jp/JgbIRk
光線状態は下り列車(新潟方面行き)に対しては午前早め順光、時間が遅くなるにつれ正面に影が廻り午後は逆光となります。
上り列車(長野方面行き)に対しては午前順光、昼前の時間帯より正面にも日が廻ってきます。午後は正面に日が当たるもののサイドは影になります。
付近にトイレ・自販機・商店等はなく、飲食料等は事前調達が必要。
(作例上)下り3321M、「妙高1号」
(作例下)上り3324M、「妙高4号」
(作例上)2015/1/28撮影
(作例下)2015/1/29撮影
(追記)北陸新幹線開業のため2015年3月14日~、しなの鉄道へ経営移管されました。

信越本線撮影地 ~その5~

信越本線 鯨波~青海川
長野方面に向かう上り列車を撮影できるポイント。
鯨波駅にて下車、線路沿いの道を直江津駅方向へと約1kmほど道なりに進むとR8号線の交差点にぶつかる。交差点を右折しR8号線の歩道を約150mほど進み、道路と線路が接近した付近が撮影ポイント。
車利用の場合、上記ポイントの直江津寄りに広い駐車スペースあり。
鯨波駅からは約1.2km、徒歩15分前後の距離。
http://yahoo.jp/tQ9xzD
光線状態は午後順光。
付近のR8号線沿いに自販機が設置されています。
作例は現場15:32頃通過の上り3372M、「くびき野2号」のもの。
2014/7/6撮影