東北新幹線撮影地 ~その7~

東北新幹線 宇都宮~那須塩原
新青森方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
片岡駅にて下車、駅前のロータリーを進み県道30号線にぶつかったら左折。道なりに約170mほど進んで右折、約300mほど進むとR4号線にぶつかるのでここを左折。約450mほど進み東北新幹線の高架橋手前から右手に新幹線線路に沿う側道が見えるので、ここを進んだ先の跨線橋が撮影ポイント。
片岡駅からは約1.3km、徒歩15分前後の距離。
http://yahoo.jp/zMlMFW
光線状態は午前順光。
高いフェンスに囲まれた場所ですが、フェンス間のわずかなスペースから撮影可能。定員はかなり少なめ。R4号線と東北新幹線が交差する場所付近にコンビニがあり、飲食料等が調達可能。
作例は現場9:13頃通過の下り127B、「やまびこ・つばさ127号」のもの。
2015/5/12撮影

東北新幹線撮影地 ~その6~

東北新幹線 大宮~上野
新青森方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。ビジネスホテルの部屋からの撮影で宿泊前提となる。
埼京線・戸田公園駅にて下車、西口から駅前ロータリーを抜けて「戸田公園駅前交差点」を左折。約310mほど進み新幹線高架橋のすぐ手前を右折、約120mほど進み右折。「竜作橋」を渡った先の「東横INN埼玉戸田公園駅西口」が撮影ポイント。
戸田公園駅からは約0.6km、徒歩7分前後の距離。
http://yahoo.jp/PHc-LH
ホテルの公式HPより、おすすめ情報の欄に「トレインビュー」の解説があるのでこれを参考。線路側の部屋から撮影となるため、列車のサイド面に日が廻るのはチェックイン後の夕方となる。翌朝は太陽が列車の奥から昇ってくる形となる。
作例は現場7:00頃通過の上り470C、「たにがわ470号」のもの。(後追い)
2013/2/10撮影

東北新幹線撮影地 ~その5~

東北新幹線 郡山~福島
新青森方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
東北本線・安達駅にて下車。阿武隈川と東北新幹線が交叉する場所付近に福島トンネルの東京方出入口があるので、その上を通る道路脇が撮影ポイント。駅からルートについては添付地図を参照。
安達駅からは約1.4km、徒歩16分前後の距離。
http://yahoo.jp/fGlGkP
光線状態は午前順光。時間帯が遅くなるにつれ正面に日が廻らなくなります。冬場は午前中であっても正面に日が廻りづらい。
郡山駅に停車する列車の場合、郡山駅の発時刻+8~9分程度で現場通過。
撮影地付近に駐車スペースあり。トイレ・自販機等は無く、飲食料等は事前調達が必要。
作例は現場8:49頃通過の下り3023B、「はやて23号+こまち23号」のもの。
2013/5/14撮影

東北新幹線撮影地 ~その4~

東北新幹線 八戸~二戸
東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
IGRいわて銀河鉄道線・金田一温泉駅にて下車。駅前をすぐ右折し約400mほど進むと踏切があるのでこれを渡る。渡り終えたらすぐに右折、約300mほど直進していくと山側に上がっていく道があるのでここを左折。そのまま道なりに約400mほど進むと東北新幹線のトンネル上部に辿り着くのでここが撮影ポイント。
金田一温泉駅からは約1.2km、徒歩13分前後の距離。
http://yahoo.jp/vXdKRj
光線状態は昼~午後にかけて順光。時間帯が遅くなるにつれ左側から山の影が廻ってきます。
撮影地付近には2台分程度の駐車スペースあり。トイレ・自販機等は無く、飲食料等は事前調達が必要。
作例は現場13:06頃通過の上り3026B、「はやて26号」のもの。
2013/2/1撮影

東北新幹線撮影地 ~その3~

東北新幹線 郡山~福島
福島トンネルの仙台方出入口付近から、上下線の列車をサイド気味に撮影できるポイント。
東北本線・南福島駅にて下車。R4号線・福島南バイパスの伏拝交差点から約600メートルほど南側にある道路脇が撮影ポイントで歩道部分から安全に撮影可能。駅からのルートは添付地図を参照。
南福島駅からは約2.6km、徒歩35分前後の距離。
http://yahoo.jp/uBhl2r
光線状態は午前順光。
国道は交通量が非常に多く撮影ポイント真横には駐車不可。
徒歩では南福島駅が最寄り駅ですが、高低差も激しいので車利用などが現実的。付近にトイレ・自動販売機等はありませんが、伏拝交差点付近にコンビニあり。
作例は現場10:11頃通過の下り53B、「やまびこ53号」のもの。
2013/5/23撮影