関西本線撮影地 ~その5~

関西本線 八田~春田
亀山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
近鉄名古屋線・伏屋駅にて下車、駅前の道を約220mほど直進し伏屋交差点を左折。約330mほど進み新川を渡る手前の交差点を右折、川沿いの道を約200mほど進んだ先が撮影ポイント。
伏屋駅からは約0.8km、徒歩10分前後の距離。
JR利用の場合は関西本線・春田駅から約1.3km、徒歩15分前後の距離。
https://yahoo.jp/9Uz6l5
光線状態は午前遅め~昼過ぎにかけて順光。時間帯が遅くなるにつれ列車サイド面に影が廻ってきます。
伏屋駅からのルート上に自販機があり飲料の調達が可能、撮影ポイントより約500mほどの距離にコンビニもあります。
作例は現場12:47頃通過の下り8079列車のもの。
2017/7/11撮影

関西本線撮影地 ~その4~

関西本線 富田~富田浜
亀山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
富田浜駅にて下車、駅前の道を左折し道なりに約450mほど進む。左手にR1号線の陸橋が見える付近の交差点を左折、約80mほど進んだ場所にある網勘(あみかん)踏切が撮影ポイント。
富田浜駅からは約0.5km、徒歩7分前後の距離。添付地図を参考に、関西本線とR1号線が交差する場所を目標に進むと分かりやすい場所です。
http://yahoo.jp/RPyZRk
光線状態は午後順光。
撮影スペースがあまり広くないため撮影人数は少なめの場所。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。富田浜駅からのルート上に自販機あり。
作例は現場14:41頃通過の下り5367列車のもの。
2017/2/3撮影

関西本線撮影地 ~その3~

関西本線 四日市~富田浜
名古屋方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
近鉄名古屋線・阿倉川駅にて下車。
駅前の道を左に約80mほど進み左折、道なりに約1.2kmほど進むと海蔵川にかかる道路橋があり、ここから線路寄りに少し進んだ土手沿いの道が撮影ポイント。
阿倉川駅からは約1.2km、徒歩14分前後の距離。
http://yahoo.jp/6kHt0N
光線状態は午後順光。
時間が経つにつれ列車サイド面に徐々に日が廻ってきます。
撮影ポイントより約300mほど四日市駅寄りにコンビニがあり、飲食料等の調達が可能です。
土手沿いの道には2台分程度の駐車が可能な空きスペースがあります。
作例は現場15:45頃通過の上り、72列車のもの。
2016/8/19撮影

関西本線撮影地 ~その2~

関西本線 富田浜~四日市
亀山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
近鉄名古屋線・阿倉川駅にて下車。駅前の道を左に約80mほど進み左折、道なりに約1.2kmほど進むと海蔵川にかかる道路橋があるのでこれを渡る。
渡ってすぐ左折し、関西本線の線路をくぐりながら約500mほど進むとR23号線にぶつかるのでここも左折。
「三重橋」を渡ってすぐ左折し、海蔵川沿いの土手を線路方向に進んだ先の行き止まり付近が撮影ポイント。
阿倉川駅からは約2.2km、徒歩25分前後の距離。
https://yahoo.jp/jKNsQk
光線状態は午前順光、午後になると列車正面には日が当たるものの、列車サイド面には影が廻ってきます。
撮影地付近は駐車可能ですが行き止まりの一本道(土手道の先端)という点に注意が必要で、撮影地の下(土手の下付近)には広い駐車スペースもある。
付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。三重橋の四日市寄りにコンビニあり。
(作例上)下り5271列車
(作例下)下り5263列車
(作例上)2017/2/3撮影
(作例下)2017/2/3撮影

関西本線撮影地 ~その1~

関西本線 富田浜~四日市
亀山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
四日市駅にて下車、駅前のロータリーをすぐ右折して名古屋方面へと線路沿いに進む。約600mほど進むと「北浜踏切」が見えてくるので、ここの少し先が撮影ポイント。
四日市駅からは約0.6km、徒歩7分前後の距離。
http://yahoo.jp/0EyQ0C
光線状態は午後順光、晴れると午前中は列車サイド面が影になります。
午前中の下り列車を撮影する場合は曇天の日がおすすめ。
関西本線を走る列車だけでなく、コスモ石油四日市製油所専用線の入換え車両も走行するので、こちらの撮影も楽しめます。
撮影ポイントのすぐ目の前にコンビニがあり、飲食料等の調達が容易に可能。
(作例上)下り79列車
(作例下)下り5367列車
(作例上)2016/1/21撮影
(作例下)2016/8/19撮影