東海道新幹線撮影地 ~その12~

東海道新幹線(大井回送線) 大井車両基地
大井車両基地に留置中の車両群を撮影できるポイント。
東京モノレール線、大井競馬場前駅にて下車。
駅前を通る「競馬場前通り」を右折、京浜運河を越え道なりに約790mほど進む。首都高湾岸線の真上まで来たら交差点を左折しつつ階段で下に降りる。新幹線の線路沿いに約550mほど進んだ歩道部分が撮影ポイント。
大井競馬場前駅からは約1.3km、徒歩16分前後の距離。
https://yahoo.jp/fxHdAo
光線状態は午後順光。おすすめは日の出前、早朝時間帯での撮影。
付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。撮影ポイント付近は駐車不可。
作例は現場3:54頃撮影のN700系留置車両群のもの。
2020/6/17撮影

東海道新幹線撮影地 ~その11~

東海道新幹線 三島~熱海
東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
三島駅にて下車、駅前ロータリーより東海道新幹線線路脇の道を熱海方面へ約1.5kmほど進む。三島中央自動車学校の近くに「第三天神原跨線橋」があるので、ここが撮影ポイント。
三島駅からは約1.5km、徒歩18分前後の距離。
https://yahoo.jp/3X4AvT
光線状態は午前順光。
撮影ポイントより約300mほど三島駅寄りにドラッグストアがあり、飲食料等が調達可能。
作例は現場10:25頃通過の上り636A、「こだま636号」のもの。
2019/6/21撮影

東海道新幹線撮影地 ~その10~

東海道新幹線 静岡~掛川
新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
菊川駅にて下車、駅前を通る県道79号線を左折し金谷駅方向に約610mほど進む。交差点にぶつかったら進行方向左斜めへ向かう道を選択、約890mほど進み交差点を左折。
下り坂を進みながら約100mほど進んで右折すると東海道新幹線のガード下にぶつかるので、ここを左折した先が撮影ポイント。
菊川駅からは約2.1km、徒歩26分前後の距離。
https://yahoo.jp/NByQhn
光線状態は早朝に列車サイド面に日が廻る程度で、日中帯は逆光気味。
付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。
作例は現場15:33頃通過の下り661A、「こだま661号」のもの。
2017/7/5撮影

東海道新幹線撮影地 ~その9~

東海道新幹線 米原~岐阜羽島
東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。
近江長岡駅にて下車、駅前近くの「長岡交差点」を左折し県道244号線を約1.5kmほど道なりに進む。東海道新幹線の高架下をくぐって約50mほど進んだ交差点を左折、新幹線の線路に沿って約1kmほど進む。 北方交差点を左折し約180m南下し右折、南南西方向に約800mほど進んだ場所が撮影ポイント。
近江長岡駅からは約4.1km、徒歩51分前後の距離。
https://yahoo.jp/I1MH57
光線状態は昼前後~午後順光。
付近に自販機・商店等はありませんが、県道19号線・県道244号線の交わる「北方北交差点」付近にコンビニあり。
作例は現場10:16頃通過の上り462A、「ひかり462号」のもの。
2016/4/8撮影

東海道新幹線撮影地 ~その8~

東海道新幹線 小田原~熱海
新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。
早川駅にて下車、駅前のロータリーを直進しR135号線を小田原方向へ約140m進む。進行方向左側に東海道本線をくぐるガードがある場所を左折、ガード下を抜けきったらすぐに斜め左方向に曲がり道なりに約220m進む。 東海道新幹線のガード下を越えてすぐに右折、約80mほど進んだ先にある丘の上が撮影ポイント。背後に小田原城が望める。
早川駅からは約0.6km、徒歩7分前後の距離。
https://yahoo.jp/E3JsHV
光線状態は午後順光。
上記の東海道本線ガード下付近にコンビニがあり、飲食料等が調達可能。
(作例上)700系 ※列番不明
(作例下)N700系(雪遅れ) ※列番不明
(作例上)2015/1/28撮影
(作例下)2018/12/29撮影